千曲市戸倉のとたに接骨院です。
8/15(土)我がトーキョーはホームに名古屋グランパスを迎えました。
ここ4試合勝利から遠ざかっていますが、前節新たな試みで安定した戦いが出来ました。
今節は是非とも勝ち点3が欲しい所でしたが結果は・・・
1-0で完封勝利!!
久々の勝利です!!
試合は序盤から
ボールを保持しながら崩しにかかる名古屋
スペースを埋めて自由を奪いカウンター狙いのトーキョー
という構図で進んでいきます。
うちは基本この形ですからねww
前節から守備時に4-1-4-1のような形になって、サイドのスペースをウイングが埋めながら中央をしっかりと締める戦い方をしていましたが、この日もそのやり方を継続していました。
ボールは持たれるものの危なげなく守ってカウンターを発動して徐々にペースを握ると、切り替えの早さでボールを奪ってショートカウンターからレアンドロが決めて先制します。
結局最後までこの1点を守り切って5試合ぶりの勝利を手にしました。
後半ロスタイムのアダイウトンのPKが決まっていたら最高だったんですがねww
終わってみれば1得点でしたが、前節に比べてチャンスシーンが多く作れていたような印象でした。
その最大の要因はディエゴと永井の位置関係にあったのではないかと僕は考えています。
前回のブログで触れていた通り、前節は右サイドに永井、最前線にディエゴがいました。
そして前述の通りウイングのポジションはサイドバック前のスペースを埋める役割があります。
マイボールになった際に永井が自陣深くからスプリントを開始するため、裏のスペースに到達するまでに時間がかかってしまい、低い位置で足元でボールを受けるシーンが多く見られ、裏のスペースに走りこむシーンはほとんどありませんでした。
最前線の永井のチェイシング&裏への飛び出しで相手のディフェンスラインを下げさせることでリズムを作るのが基本戦術のトーキョーにとって、永井のサイド起用は相手からすると怖さが半減してしまいます。
対してディエゴはとても器用な選手です。
ワントップで巧みなポストプレーも出来ますし、低い位置からドリブルで何人も交わしながらゴール前に侵入することも出来ます。
サイドでの起用に適しているのは永井よりもディエゴです。
トーキョーでは昨季まで永井との2トップが基本でしたが、元来ウイングが本職らしいんです。