千曲市戸倉のとたに接骨院です。
引き続き肩こりについて。
前回は椎間板が傷みやすい構造について云々言っていました。
今回は椎間板以外の原因として近年広く認知されている説をご紹介したいと思います。
と、その前に、こちらの画像をご覧ください。
ちょっともったいぶります。

これは肩こりが起きやすい場所を表した図です。
赤丸の部分はほぼ全ての肩こりで症状が出る場所ですが、青丸の部分は結構個人差があります。
肩こりに悩んでいる方のほとんどが赤丸+青丸のどれか(あるいは複数)に症状があると思います。
そしてさらに、左右どちらかが明らかに強く出ている方も少なくないはずです。
そんな方に一度試していただきたいテストがあります。
まず座ったまま顎を上げて頭を後ろに倒してください。
更にコリの症状が強く出る方に頭を倒してください。
その姿勢のまま両手でおでこを下にギューッと押し付けてください。
青丸の症状が強くなった方はいませんか?
はい!そこのあなた!
あなたの肩こりは
神経根症
の可能性が高いです。

神経根とはこの右の図の赤丸の部位分の事です。
脊髄から神経線維が枝分かれしてから、椎間孔を通るために集まるまでの間を神経根と呼びます。
その神経根に何らかの原因で損傷があった場合に起こるのが神経根症です。
つまり先程のテストは、椎間孔が狭くなった時に症状が強く出るかどうか、とゆーテストなんです。
そうです。
今回お話しする肩こりの原因とはこの
神経根症
です。
神経根症が起こる疾患として代表的なのは
頚椎椎間板ヘルニア
と
頚椎症
です。
椎間板ヘルニアとは線維輪が切れて髄核が椎間板の外に飛び出してしまう状態の事です。

飛び出た髄核が神経根を圧迫していれば神経根症(図左)、脊髄を圧迫していれば脊髄症(図右)が起きますが、中間くらいに飛び出してどちらも圧迫される(脊髄神経根症)場合もあります。
この図は腰椎の椎間板ヘルニアですが、頚椎の椎間板ヘルニアもほぼ同じようなことが起きています。
前回お話ししたように頚椎の椎間板は非常に傷みやすく、その過程で椎間板に強いストレスがかかり線維輪が切れてしまうとヘルニアになってしまいます。
頚椎症とは、簡単に言えば骨の変形です。

この様に上下に真っ二つに割れてしまった椎間板は、ここからさらに変性が進むとどんどん薄っぺらくなっていきます。
そうすると椎体同士が近づき関節も不安定になってしまいます。