千曲市戸倉のとたに接骨院です。
これで骨盤矯正シリーズ最終回です。
前回の結論として
「骨盤矯正なんてものは無い」
とキッパリと言いました。
この話をすると必ずと言っていいほど聞かれるんです。
「でも出産すると骨盤歪むんでしょ?」などと云々。
今回のテーマは
「出産と骨盤の関係」
です。
ではまず骨盤の構造についておさらいしてみましょう。

これが女性の骨盤の構造ですね。
後方中央にある「仙骨」
その下についているしっぽの名残「尾骨」
左右の広がる「寛骨」
この4つの骨から成り立っている骨盤。
これらが安定するように靭帯でぎっちぎちに留まっています。

こんな感じですね。
で、妊娠・出産で「骨盤が歪む」と言われていますが、正確には
「拡がる」
です。
妊娠・出産によって女性の体は様々な変化を起こします。
体内で赤ちゃんを育て、出産をするためにいろいろな準備が必要だからです。
その準備の為にいろいろなホルモンを分泌するんですが、その中で骨盤の変化に関与しているホルモンが
「リラキシン」
です。
このリラキシンには靭帯や腱、筋肉などの組織を柔らかくする作用があります。

左右の寛骨を前で繋いでいる「恥骨結合」と仙腸関節を繋いでいる「仙腸靭帯」が少し弾力を持つようになるので、骨盤の形状としては少し「拡がる」んですね。
この赤線を引いてある部分が少し拡がります。
これは赤ちゃんが通ってくる産道を確保する為に必要な変化なんです。

この赤丸の部分が拡がらないと赤ちゃんが引っかかっちゃいますからね。
通常この恥骨結合の距離は3mm前後なんですが、出産直後は7~8mm程度まで拡がります。
ですから正しい解釈は
「お産をするために骨盤は一時的に拡がる」
ですね。
やっぱり「歪む」って日本語的に問題あるよなぁ・・・
「いや、拡がっちゃうんだったらやっぱり矯正した方が良いんじゃない?」などと云々。
そー思う方も多いと思いますが、正しい解釈をもう一度よくご覧ください。
あくまでも
「一時的に」
なんです。
恥骨結合や仙腸靭帯は出産してからしばらくすると元の固さに戻ります。
その際に恥骨結合の距離も元に戻るんです。
リラキシンによって腱や靭帯が柔らかくなるのは、赤ちゃんが産道を通る際に恥骨結合や仙腸靭帯が壊れないようにする為です。
つまり
「拡がっちゃってる」のではなく
「拡がれるようにしている」
って事なんです。
別に病的なものではありません。