千曲市戸倉のとたに接骨院です。
また肩こりについての云々です。
前回は「原因は筋肉の疲労ではない」とゆーお話でした。
今回は現代医学における肩こりの最大の原因について云々言いたいと思います。
「現代医学における」とゆー言い回しが引っかかる方もいるかと思いますが、vol.1でお話ししたように「肩こり」は特定の病態を示す言葉ではありません。
あくまでも患者の主観によるものです。
症状自体があいまいなので原因にも諸説あります。
今回ご紹介するのは僕が最も信ぴょう性が高いと思うものの一つです。
ではお待たせしました。
発表します。
その原因とは
椎間板の痛み
です。
椎間板とは・・・

この赤丸で囲った部分です。
「・・・は?全然場所ちゃうやん!」などと云々。
意味わかんないですよね?
ではなぜ椎間板が痛いと肩がこるのかご説明しましょう。
椎間板を上から見るとこんな感じです。

椎間板のすぐ後ろには脊柱管という空洞部分があって、その中を脊髄が通っています。
脊髄とは脳から出ている神経線維が集まって出来た太い幹のようなもので、そこから神経線維が枝分かれして体の隅々まで神経を張り巡らせます。

こんな感じですね。
脊髄の前後左右の4区画から枝分かれした神経はそれぞれ線維ごとに役割が決まっています。
皮膚の感覚を伝える繊維、筋肉を動かす繊維、自律神経の繊維など様々です。
その別々の役割を持った神経線維ですが、椎間孔という狭いスペースを通る為に一旦1ヶ所に集まります。
そして椎間孔を通過したのちに今度は伸びていく場所ごとにそれぞれ束になって枝分かれしていきます。

そして椎間板に伸びていく枝は
椎骨洞神経
という赤矢印の枝です。
一旦集まった後にまた後ろに引き返して椎間板に伸びていきます。
椎間板が傷ついて炎症が起きたり、傷に刺激が加わるとこの椎骨洞神経が脳に痛みを伝えます。
以前にお話しした
「侵害受容性疼痛」
ですね。
〈侵害受容性疼痛について詳しくはこちら〉
さて、ここからが本題です。(前置き長えよ)

ここでポイントになるのがこの赤丸で囲ってある部分です。
この図の上の方に書いている通り、背中の筋肉や皮膚に伸びている神経線維も同じ場所を通過していきます。
つまり背中の筋肉や皮膚から脳に伝わる情報も一旦同じ場所に集まるのです。
椎間板で起こた異常を椎骨洞神経が脳に伝える際に、黒矢印のような経路で電気が流れます。
その電気を脳がキャッチすることで痛みが伝わるわけなんですが、この赤丸の部分を通過する際に・・・
